みなさんこんにちは。サイジです。
こちらのご要望を解決していきます。
著者はメンタリストDaiGoさんで、本書は読み手の想像力を膨らませて思うままに行動させる文章術が紹介されています。
以下の3つに当てはまる方は本書をオススメします。
・ブログやTwitterなどで文章を書いている
・読まれる文章を書けるようになりたい
・メンタリストDaiGoさんが好き
・ブログやTwitterで文章を書いている
ブログやTwitterで文章を書いている人が文章術を学ぶために、本書はかならず通る道だと思います。
あの超有名ブロガー・マナブさん(@manabubannnai)さんもオススメされているくらいですから、読まないわけにはいきません。
・読まれる文章を書けるようになりたい
「『相手目線になって書け』って言われるけど、よくわかんないな」と思いませんか?
本書は、読み手が読みたい文章とはどういうことか、どんな文章だったら読み手が目を引くのかを詳しく解説しています。
その文章を書くコツも詳しく書かれているので、読まれる文章へとレベルアップさせることができます。
・メンタリストDaiGoさんが好き
「DaiGoさんが好き」という方は本書の魅力がすごく伝わります。
紹介されている文章術が簡単な割に、内容の随所に辛口コメントを挟んでいるので、アメとムチの教育を施してくださいます。
特に以下の悩みを抱えている方にオススメです。
・何を書けばいい文章になるのかいまいちわからない
・文章で人の心を動かせるようになりたい
・相手を思うままに行動させたい
人を操る準備はできていますか?
本書を読めば、文章にメンタリズムの要素を取り込んだ、人の心を動かして思うままに行動させるメンタリズム文章術が手に入ります。
誰でもできるちょっとして工夫で、相手を思うままに行動させることができます。
まさに禁断の文章術です。
目次
『人を操る禁断の文章術』の要約・まとめ

それでは、『人を操る禁断の文章術』の要約・まとめをご紹介します。
要約①:文章は読んだ相手の心を動かし、想像力を使ってもらうために書く
要約②:メンタリズム文章術には、土台となる3つの原則がある
要約③:人間の欲求を射抜いてテクニックを駆使せよ
一つずつご紹介します。
要約①:文章は読んだ相手の心を動かし、想像力を使ってもらうために書く
文章とは、読まれるために書くものではない。行動させるために書くものだ。
『人を操る禁断の文章術』より
本書の一貫したポイントは、文章の目的は読み手の想像力を使って行動してもらうことです。
DaiGoさんは厳しいです。ただ読まれるだけの文章でも存在価値がないと言っています。
「読み手を行動へと導く文章で初めて価値が生まれる」と本書のいたるところで強調されています。
本書を理解するうえで、メンタリズム文章術の目的ははっきり理解しておきましょう。
要約②:メンタリズム文章術には、土台となる3つの原則がある
では、読み手を行動へと導く文章とはどのような共通点があるのでしょうか。
それは3つの原則があります。
①あれこれ書かない
②きれいに書かない
③自分で書かない
上記3つは文章術の土台となる超重要な原則です。
①あれこれ書かない
書き方のポイントとなるのは、「自分が何を伝えたいか」ではなく、「この文章を読んだとき。相手にどんな行動をして欲しいか」で考えること。
『人を操る禁断の文章術』より
読み手が行動するには、読み手の都合の良いように解釈してもらうことが大切です。
つまり、あれこれ書きすぎて想像しなくなるより、あえて余白を残すことで読み手の想像がふくらみ、行動へと導きやすくなるということです。
②きれいに書かない
書くべきなのは、表現が稚拙であろうと、言葉選びが洗練されていなくても、個人的な思いや背景が盛り込まれた文章です。そこに相手との共通体験などを盛り込み、読み手との文章を結びつけなければいけません。
『人を操る禁断の文章術』より
きれいな文章は、表面的な印象を持たれます。
ただ、言葉遣いが美しくても相手の心を動かせるわけではありません。
「厳寒の候~」とかいわれても、そこに感情は伝わってきませんよね。
表現が巧みでなくても、感情と想像力を刺激することを意識すれば、行動へと導くことができます。
③自分で書かない
誰が読むのかな? と考え、情報を集めて文面を練っているか、練っていないか。この差は文章の仕上がりに歴然とした差を生み出します。
『人を操る禁断の文章術』より
読み手は、書き手が期待するほどしっかり文章を読むわけではありません。
でも、多くの人は自分が読ませたいことを考えて書こうとするばかりで、読み手への意識が薄いと著者は言います。
大切なのは読み手の心を読むことです。
書く前に読み手のことを調べるかで相手の心を動かす文章かどうかが変わります。
要約③:人間の欲求を射抜いてテクニックを駆使せよ
読まれる文章には、うまいや美しさではなく、「あなたの欲求を満たすものがここにありますよ!」という求心力が備わっているのです。
『人を操る禁断の文章術』より
人は、自分の欲求を満たすものがあるとわかったらすぐに目の前の文章を読み始めます。
例えば、Twitterで「Twitterマーケティングで開始してから3週間で20万円突破した方法」みたいなツイートが流れてきたら、つい見てしまいますよね。
それくらい人間の欲求に訴求した文章には、強力な魅力があります。
そしてこれは、テクニックで書くことができるようになります。
『人を操る禁断の文章術』が避けて通れない道という意味がわかってきましたでしょうか?
『人を操る禁断の文章術』の書評

つづいて、『人を操る禁断の文章術』の書評をご紹介します。
書評①:何気ない文章でも相手を行動させるように変えてくれる一冊
書評②:文章のゴールは「読み手に伝わる」ではなく、「読み手に行動してもらう」こと
それぞれ解説していきます。
書評①:何気ない文章でも相手を行動させるように変えてくれる一冊
本書は「学校で習う、整っているけれど読む気にならない」文章から、テクニックで読ませて読み手を思うままに行動させる文章に変えてくれます。
心理学を文章術に取り入れたことで、科学的に人が行動しやすくなる方法がわかりやすく解説されています。
即実践可能なので、読めばすぐに試したくなります。
書評②:文章のゴールは「読み手に伝わる」ではなく、「読み手に行動してもらう」こと
文章のゴールは相手に伝わるだけではいけません。
相手に行動してもらって、初めて文章の目的は果たされます。
無意識のうちに「伝えなきゃ!」と思ってしまっている気持ちにストップをかけてくれ、正しい認識に矯正させてくれる一冊ですね。
最後に

読んでみていかがでしたか?
本書を読めばさらに詳しくテクニックが解説されています。
相手を行動させる文章を書きたいと思っている方は、Amazonや楽天でポチってみてください。